こんにちは、プロテイン愛好家のユーキです。
今回は、僕が1年間に買い揃えた筋トレグッズをほぼ全て紹介します。
筋トレにまつわるグッズはいろいろなジャンルでたくさんありますよね。
筋トレを始めてからというもの、すぐに筋肉がつくのが嬉しくて、あれもこれもと、いろいろなグッズを買い揃えてきました。
今では毎日欠かせないプロテインなど、非常に効果が高いものもありました。
逆に、使いこなせなかったり、体質に合わずにやめてしまったものもありました。
「筋トレにはどのようなグッズが必要なんだろう?」
「筋トレグッズはどれも良さそうだけど、本当に効くのかな?自分は使うかな?」
という疑問をお持ちの方が、僕が実際に買って使っているもの・使っていないものを紹介して、筋トレグッズ選びの少しでもの助けになればと、思います。
それでは、まいりましょう!!
おすすめ筋トレグッズ|サプリメント部門
体質に合わせて、無理のない摂取を心がけましょう。
また、あくまでも食事で摂取しきれない分をサプリメントで補う、という考えが重要です。
おすすめ筋トレグッズ「ビーレジェンド ホエイプロテイン」
プロテインは、タンパク質を効率よく体に取り入れるためのサプリメントです。
タンパク質は、筋肉を始め、体のあらゆる部分を作る材料になっているため、「筋肉を大きくしたい」という方にには特に必須の栄養素です。
「サプリメントをどれか1つだけしか買えない」なら、プロテイン1択です。
僕はプロテインをいろいろな場面で摂取しています。
トレーニング後はもちろんのこと、毎朝食べるオートミールの調味料として、就寝前の小腹が減ったときや残業のお供として、などなどです。
今はマイプロテイン社を愛用していますが、国産のビーレジェンドもなかなかです。
僕のプロテインスピリッツの生みの親といっても過言ではないでしょう。
ビーレジェンドは国産のため手を出しやすく、どの味もおいしいです。
(唯一、バニラはあんまりでした。)
初めて、「バナナ」味(商品名:そんなバナナ風味)を飲んだときは衝撃の美味しさでした。
1kg3000円程度と、国産にしては割安です。
・筋肉を大きくしたい
・とにかく筋肉を増やしたくない
・タンパク質は食事から摂取したい
おすすめ筋トレグッズ「Xtend(エクステンド) BCAA」
BCAA(読み方:ビーシーエーエー)は、筋肉の分解を防ぐ・疲労を軽減するためのサプリメントです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(細かい成分の説明は、難しいので読み飛ばしても大丈夫です。)
BCAAはBranched Chain Amino Acidsの頭文字であり、分岐鎖アミノ酸と呼ばれます。
アミノ酸とはタンパク質を構成する栄養素であり、約20種類ほどあります。
BCAAはこのうち、3種類のアミノ酸、バリン、ロイシン、イソロイシンを指しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕はBCAAをいろいろな場面で摂取しています。
トレーニング中疲労軽減のためや、仕事や作業中に小腹が減ったなどです。
カロリーゼロなので、太ることを気にせず摂取できるのがありがたいです。
エクステンド社のBCAAのマンゴー(商品名:ネクターマンゴー)味を飲んでいます。
味は、とても甘く、そしてさわやかで飲みやすいです。
500ミリの水1杯にBCAAを10グラム使いますが、この容量だと1杯40円程度になりますので、コスパが高いことも特徴です。
・トレーニング中に疲れずに集中力を高めたい
・筋肉の分解を防ぎたい
・トレーニングのパフォーマンスをサプリメントに委ねたくない
おすすめ筋トレグッズ「クレアルカリン EFX」
クレアチンは、瞬発的な運動(トレーニング)をする際に高いパフォーマンスを発揮するためのサプリメントです。
僕はクレアチンを摂取したら、瞬発的な運動である、ベンチプレスやスクワットなど高重量を扱うトレーニングで、集中力が増し体力が長持ちし、回数が増えたように感じます。
(この点は、個人の感想なので、ご承知おきください。)
EFX社の「クレアルカリン」という錠剤タイプのクレアチンを摂取しています。
錠剤タイプのため持ち運びがしやすく、飲みやすいです。
トレーニング前後に2錠ずつ飲めばよいだけで、手軽さが気に入っています。
トレーニング前後に2錠、計4錠飲んだ場合、80円ほどなので、コスパも良いです。
・トレーニング中に疲れずに集中力を高めたい
・トレーニングのパフォーマンスをサプリメントに委ねたくない
おすすめ筋トレグッズ「ディアナチュラ マルチビタミン&ミネラル」
様々な役割を持った複数のビタミンを1度に摂取できるので、結果的に、活力を得られます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(細かい成分の説明は、難しいので読み飛ばしても大丈夫です。)
マルチビタミンは5大栄養素の1つ、ビタミンのは数種類含まれています。
含まれている代表的なビタミンを紹介すると、ビタミンB1は、炭水化物(糖)の代謝、ビタミンB2は脂質の代謝、ビタミンB6は筋肉や血液をつくるサポートを担っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕は、マルチビタミンを数日に1度摂取しています。野菜やフルーツが不足しているな、あまり摂取できなかったな、という日や翌日に、マルチビタミンを飲むようにしています。
実際、マルチビタミンのおかげか判断するのは難しいですが、「1年間カゼを引いていない」「順調に筋肉が成長している」など、好影響をもたらしたサプリメントの1つです。
ディアナチュラシリーズの「マルチビタミン&ミネラル」というサプリメントを摂取しています。
ミネラルという、体の一部(歯や骨の材料)になったり、体の調子を整える働きがある、栄養素も含まれていることが特徴です。ちなみに下記の「亜鉛」もミネラルの1つです。
1錠9円ほどなので、1日に最大の規定量の3錠飲んだ場合でも、27円と爆安なのも特徴です。
・1日元気に過ごしたい
・ビタミン・ミネラルを食事から摂取したい
おすすめ筋トレグッズ「ネイチャーメイド 亜鉛」
亜鉛は、味覚を正常に維持したり、1日元気に過ごすためのサプリメントです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(細かい成分の説明は、難しいので読み飛ばしても大丈夫です。)
亜鉛は、ミネラルという体の一部(歯や骨の材料)になったり、体の調子を整える働きがある栄養素の1つです。
亜鉛は新しい細胞を作り出すためのサポート役です。
舌の表面の細胞をつくる働きがあるので、味覚の維持に役立っています。
また、男性ホルモンや女性ホルモンが活発に作られるように働く役割もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕は、亜鉛を単体で摂取することもあれば、ビタミンが不足しているときは亜鉛が含まれているマルチビタミンを摂取することもあり、使い分けをしています。
上記でも述べましたが、亜鉛のおかげか判断するのは難しいですが、「1年間カゼを引いていない」「順調に筋肉が成長している」など、好影響をもたらしたサプリメントの1つです。
僕にとって亜鉛は体質に合う合わないがハッキリしたサプリメントでした。ネイチャーメイドの亜鉛は摂取後の体調が良いのですが、DHCやディアナチュラの亜鉛は摂取後に気持ち悪さを感じたりもしました。
同じような成分でも、体質に合う合わなわないがあるので、いくつか試してみて良かったと感じています。
・1日元気に過ごしたい
・亜鉛を食事から摂取したい
おすすめ筋トレグッズ|サプリメント保管/運搬/計量部門
サプリメントを飲む、運ぶ、保存するための便利グッズの紹介です。
おすすめ筋トレグッズ「ザバス プロテインシェイカー」
プロテインシェイカーは、プロテインと水を入れて、シェイク(かき混ぜる)するための容器です。
円筒状ですが、口径が大きくないとプロテインがよく混ざらないため、水筒などでは代用が効かない場合が多いです。
僕はSAVASとダイソー(108円)のシェイカーを使用しています。
SAVASはふたがカチッと閉まり密閉性が高い点が良いです。
ダイソーはロゴがなくシンプルでおしゃれで、SABASほどではないにしろ密閉性が高く、かなりお気に入りです。
(上記画像はダイソーのプロテインシェイカーにBCAAを入れています。)
・プロテインを飲みたい
・プロテインを飲みたくない
おすすめ筋トレグッズ「ピジョン ミルカー」
ミルカーは、サプリメントを持ち運ぶのに適したグッズです。
ミルカーは、本来粉ミルクを入れるための道具です。
何層も連結できる構造を生かし、プロテインやBCAAなどの粉類や錠剤を持ち運ぶのに適しています。粉類を種類ごとに大きなシェイカーやボトルに入れて持ち運ぶ必要がないため、荷物を減らすのに役立ちます。
ちなみに僕は、上段にBCAA、中段にプロテイン、下段にクレアルカリンを入れています。
・何種類ものサプリメントを持ち運びたい
・サプリメントの持ち運びは1種類以下だ
おすすめ筋トレグッズ「フレッシュロック」
フレッシュロックはプロテインなどの粉類が入った袋を、保存するための製品です。
「プロテインの袋がダサい」、「プロテインの袋のチャックが閉まりづらい」、「プロテインをコンパクトに収めたい」といった悩みを解決できる一品です。
僕は、常時3種類のプロテインを飲み分けているので、3つのフレッシュロックを持っています。
・プロテインをおしゃれに保存したい
・プロテインを密閉して保存したい
・プロテインをコンパクトに保存したい
・プロテインは、買ったままの袋や容器で保存したい
おすすめ筋トレグッズ「キッチンスケール」
キッチンスケール(クッキングスケール)は、食材の重さをはかる時に使う秤(はかり)です。
重さから摂取する栄養素の量を把握するのはとても重要です。
例えば僕は、プロテインを20グラム飲みたい時に、正確に量を測れると安心感があります。
小腹が空いて夜食を食べる時にも、必要な量だけをしっかりと測ることができるので、食べ過ぎを防ぐことができるようになりました。
ちなみに料理はしませんが、それでもかなり重宝しています。
キッチンスケールを選ぶ際は、「0表示機能(ゼロ点設定機能・風袋機能」がポイントになります。
この機能が付いていれば、例えばプロテインを飲む時にシェイカーをキッチンスケールの上に置いてからスイッチを入れると、「0」の表示になり、容器の重さを除くことができるのです。
プロテインの重さのみを測ることが目的なので、この「0表示機能」はとても重要です。
その他、「最大計量」や「水洗い可能」、「0.1グラム以下計量可能」など、こだわろうと思えばとても奥が深いグッズです。
僕はオシャレな中華製のキッチンスケールを買い今のところ不調はありませんが、タニタ製が無難でしょうか。
・摂取する栄養素の量を管理したい・把握したい
・感覚で重さを測れる
おすすめ筋トレグッズ|トレーニンググッズ部門
おすすめ筋トレグッズ「4輪 腹筋ローラー」
腹筋ローラーは、腹筋を効率的に鍛えられるトレーニンググッズです。
腹筋ローラーは、意外と腹筋だけでなく、体幹や腕の筋肉を1度に鍛えることができるため、人気のグッズです。
僕は腹筋だけは腹筋ローラーを使い家で鍛えています。ジムにある「腹筋台」や「アブドミナル」といったマシンを試したのですが、腹筋ローラほど効き目を感じなかったからです。実際、1年間でふわっと腹筋を割ることができたのは、腹筋ローラーのおかげが大きいです。
腹筋ローラーは4輪タイプを使っています。
2輪タイプだと、バランスを崩してしまい肝心のローラーの押す・引く動作に力を注げないため、安定感のある3輪・4輪タイプは初心者の方におすすめです。
慣れてきたら、2輪タイプを使い、バランスを整えること(体幹)に力を入れてもいいかもしれません。
・腹筋を効率的に鍛えたい
・腰・腕を怪我した(適切な方法を学ぶ必要があります)
・家でトレーニングはできない・したくない
おすすめ筋トレグッズ「プッシュアップバー」
プッシュアップバーは腕立て伏せの補助グッズとして、胸や腕の筋肉を鍛えるグッズです。
プッシュアップバーは、通常の腕立て伏せより「筋肉を大きく動かす」「筋肉に高い負荷をかける」ことにより効率的に胸や腕を鍛えられるグッズです。
僕は、胸や腕のトレーニングはジムで行っているので、プッシュアップバーを使う機会は限られています。
どうしてもジムに行くまでの期間が空いてしまうとき、テンションが上がってとにかく筋トレしたいとき、一時的に上半身をパンプ 化(筋肥大)させてカッコつけたい時などに利用しています。
プッシュアップバーはシンプルなものを使っています。
機能に大差がない商品なので初めはシンプルなもので良さそうです。
・自宅で胸・腕を鍛えたい
・短時間でパンプさせたい
・家でトレーニングはできない・したくない
おすすめ筋トレグッズ「ウインマックス エキスパンダー」
エキスパンダーは、胸(大胸筋)や背中(広背筋)、肩や腕(上腕三頭筋)を鍛えることができるトレーニンググッズです。
連なったチューブを両手で引くトレーニングです。
エキスパンダーは筋トレの定番、大胸筋を鍛えるために購入しましたがあまり使えていないです。
ジムでのベンチプレスや自宅での腕立て伏せの方が大胸筋へ効かせやすいと感じたからです。
また、エキスパンダーの主な動作となる「引く」動作が苦手なため、継続できていないです。
・引く動作が好き
・大胸筋・広背筋を鍛えたい
・引く動作が苦手
おすすめ筋トレグッズ「Schiek/シーク リストラップ」
リストラップはベンチプレスやショルダープレスなど押す(プッシュ系)トレーニングをサポートするグッズです。
リストラップは手首に巻きつけ手首を固定します。手首を固定するため、手首がぶらぶらせず押す動作のみに力を入れることができます。
僕はベンチプレスでリストストラップを使うと、2.5kgくらい重い重量を扱うことができますので、しっかりと効果を感じています。
ジムでこういう”いかにも”なグッズを使うと、カッコ良いですしやってる感が出るので、カタチから入るタイプの僕には最高のグッズです笑
Schiekというアメリカのメーカーのリストラップを使っています。リストラップの中では低価格帯ではないですが、「耐朽性が高い」との口コミ評価を信じて購入しました。
使用して半年ですが、ほつれが少しずつ出てきたものの、締め付けがゆるくなったりすることはなく、確かに耐朽性が高いのだなと実感しています。
とはいえ、初めは1000円くらいのタイプを購入してみる、というスタンスも全然ありだと思います。
・ベンチプレス・ショルダープレスで少しでも高重量を扱いたい
・カタチから入るため、ジムではトレーニンググッズを使痛い
・トレーニングは素手で十分
・トレーニンググッズを脱着するのは面倒だ
おすすめ筋トレグッズ「グローブ」

フリーウェイトを初心者にオススメの、グローブ。
手首を固定し、サポートするグッズです。
押す動作と引く動作どちらの動きにも対応しているため、脱着をすることなく使うことができ便利です。
僕もフリーウェイトを初めてすぐに、1000円程度のグローブを購入しました。
そこそこ使いやすく、便利だったのですが、より強固なホールド感を求めてリストストラップに買い換えました。
・手首の痛みを和らげたい
・手首をしっかり固定したい
・トレーニングは素手で十分
おすすめ筋トレグッズ|書籍/本部門
おすすめ筋トレグッズ『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』
『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』は、筋トレの神テストステロン氏による、誰でもできる簡単な食事の管理法に関する書籍です。
マクロ栄養素を算出するために覚えることは次の3つだけだ。
1 たんぱく質は体重の数値の2倍
2 脂質は総カロリーの25%
3 炭水化物は総カロリーからたんぱく質と脂質のカロリー数を引いたもの
出典:『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』
非常にシンプルな理論を打ち出し、上記の3つのことを実行するための手段について、詳しく書かれています。
僕は今まで栄養素についてはかなり適当な考えしかなく、カロリー数やタンパク質量の計算をしていませんでした。
ただ、『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』読んでからというもの、食材のカロリー数やタンパク質量に関心が湧き知識も増え、食事選びがとても楽しくなりました。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
・栄養素に興味が湧いている
・ハードなトレーニングをしても筋肉が育たない
・栄養素に関する十分な知識がある
おすすめ筋トレグッズ『世界一やさしい!栄養素図鑑』
『世界一やさしい!栄養素図鑑』は、ひと通りの栄養素について、豊富なイラストとわかりやすい文体で説明していず図鑑です。
タンパク質、炭水化物、脂質の3大栄養素はもちろんのこと、ビタミンやミネラル、その他の栄養素もだいたい載っていいます。
こうした栄養素図鑑を持っていると「筋トレにはビタミンが重要って聞いたことあるけどなんでだろう?」という疑問を持った時に、サクッと調べることができます、
「ビタミンが筋トレに重要」という知識よりも、もう少し深掘りして「ビタミンにはいくつもの種類がある。そのうちの1つ、ビタミンB6ははは筋肉を作るためのサポートをする役割があるから、筋トレに重要である」という知識の方が、実生活に役立てやすいですよね。
それに何、筋トレしているのなら、一般的な栄養素について知っていた方が、少しかっこよくないですか?笑
栄養素についての本はたくさんありますが、小難しい説明ばかりだと眠くなってしまうものです。
『世界一やさしい!栄養素図鑑』は、イラストが豊富で、専門用語が少なく説明がわかりやすかったので、3大栄養素以外の栄養素についてあまり知らなかった僕にはとっつきやすかったです。
また、電子書籍で読むことができたのもよかったですね。
・栄養素に興味が湧いている
・3大栄養素の他にも知りたい栄養素がある
・栄養素に関する十分な知識がある
まとめ
「筋肉をつけるという目標を最短でクリアするため」に、僕は1年間でたくさんの筋トレグッズを集めてきました。
今では、なくてはならない定番化したものから、もう必要ないかな?というものまであります。
結果として、色々なものを試したからこそ良い結果が得られるものだけ絞ることができたな、とポジティブに捉えています。
「筋トレにモチベーションが湧かない方」
「筋肉を最短でつけたい方」
「筋トレグッズ集めが楽しい方」
ぜひ、新しい発見のため、筋トレグッズを集めて見ることをおすすめします^^
それでは、レッツ・ドリンク・プロテイン!!
・グローブ
【クーポン・割引コード】
・初回1000円オフ割引コード: DPAK-R4
※初回購入の方はセールの割引コードと併用して、初回1000円オフにもなります!