ジムへのサプリメントの持ち運びにはミルカーがおすすめ!【プロテイン・BCAA】

こんにちは、プロテイン愛好家ユーキです。
今日は、ジムでのサプリメントの持ち運びのために購入した、「ミルカー」というグッズを紹介します。

https://yukichallenge.com/wp-content/uploads/2018/06/sports-woman-l-e1594545936238.jpg

プロテインやBCAAなど粉の種類ごとにボトルを用意して持っていくのはめんどくさい
粉物だけじゃなく、錠剤も入れたいな〜

と、こんな悩みを解決していきます。

僕は、このミルカーを導入してから驚くほど、ジムへのサプリメントの持ち運びが楽になりました。

それでは、ミルカーをご紹介していきます。

トレーニング愛好家にミルカーはおすすめ

ミルカーとは?

ミルカーとは、あまり聞きなれない単語ですよね。
お子様がいるかたなら、知っているかもしれません。

ミルカーとは、粉ミルクを入れるための道具です。
「あらかじめ、1回分の粉ミルクを1ケースに入れておき、必要な時に哺乳瓶に移し替える」ために使います。
構造としては、何段にも重なった多層式である場合が多く、これは粉ミルク数回分を持ち運ぶためです。

ミルカーがなぜトレーニングに良いか?

ミルカーはプロテインやBCAAなどの粉を運ぶのに最適です。

多層式のため荷物量を削減

プロテインやBCAAなどの粉類を運ぶ時って、ボトルやシェイカーに入れる事が多いですよね?

でもこの場合、

  • 1種類の粉ごとに、ボトルに入れていると、いくつもボトルが必要になってしまう
  • 1種類しか、ボトルを持っていないから、粉類を1種類しか持ち運べない

といった、問題があるのではないでしょうか。

多層式のミルカーなら、粉の数分だけ、1段分のミルカーのケースを用意すれば良いので、ボトルやシェイカーを運ぶ場合と比べて荷物量を削減できます。

移し替え口があるため粉が飛び散らない

ミルカーのケースに入れたプロテインやBCAAなどの粉は、出来るだけこぼさずにボトルに移し替えたいですよね。

ミルカーはプロテインなどの粉類をとても簡単に、ボトルへ移し替えができます。

というのも、ミルカーはボトルよりもさらに細い口径の哺乳瓶に移し替えるために作られているため、キャップ式の「漏斗(ろうと)」が付属しているためです。

この漏斗を使用することで、大切なプロテインやBCAAをこぼさずにボトルに移り変えることができます。

ジムなどでこぼしてしまうと、残念ですし、拭き取るのも大変ですよね。

僕は3段全て使っています

 

上段:BCAA

上段には、BCAAを入れています。
トレーニング中には、ボトルへ注ぎ足しながら使っています。

少量を注ぎ足しながら使うので、漏斗部分が付いている上段はBCAAのベストポジションです。

中段:プロテイン

トレーニング後に飲むためのプロテインを中段に入れています。
僕の持っているボトルは口径が広いため漏斗を使用せず、ケースごとボトルに移し変えることができます。

パンパンに詰め込むと、30グラムほど入ります。(画像は容器の重量を除いています。)
30グラム以上のプロテインを摂取したい場合は、2個のケースに分けていれると良さそうですね。

下段:クレアルカリン

粉類ではないですが、クレアルカリンという錠剤を入れています。
トレーニング前に2錠飲むのが日課です。

ミルカーは密閉性が高いので、こうした錠剤を入れるにも便利です。

小ネタ:漏斗はビルダー飲みに最適!?

漏斗を使えば、プロテインやBCAAを水に溶かさないで飲む、ビルダー飲みがしやすいのではないでしょうか。
とはいえ、僕は水に溶かしたいですが笑

まとめ

トレーニングの際に荷物を減らしたい、筋トレ愛好家の方々に、ミルカーはぜひおすすめできる一品です。

荷物の運び辛さから、プロテインや BCAAの購入を躊躇われていた方も、ミルカーがあれば安心できますね。

それでは、レッツ・ドリンク・プロテイン!!

コスパ最高のプロテイン

自己紹介

ユーキ
プロテインを飲み始めてから、全てが好転し出したユーキです。大学生時代に10個ものアルバイトを経験しましたが、全く違う業界に入社。資格マニアや筋トレオタクを経て、今年結婚予定。
プロテインとトレーニングで得た筋肉で、あらゆることに挑戦していきます。