こんにちは、今回はホームシアターに関する記事です。
僕はホームシアターシステムを5chで構築しています。つまり、サブウーファーを使っていません。以前はSONYの評判の良い「SA-CS9」というサブウーファーを導入していたのですが、様々な検討・葛藤により売却しました。そして今では売ってよかったと思ってもいます。
そんなサブウーファーを売った僕が、サブウーファー導入のメリット・デメリットをまとめみます。サブウーファーを導入しようかご検討されいる方はご参考いただけるかと思います。
サブウーファーの役割
サブウーファーは、低音のみを再生するスピーカーです。周波数の帯域ですと、20Hz〜100Hzくらいです。ブックシェルフやトールボーイなど、他のタイプのスピーカーでは出力できない低域を出力することがサブウーファーの役目と言えます。
ホームシアターで言えば、メインスピーカーの低音や補助を担うといった意味から、「0.1ch」とカウントされることが多いです。
サブウーファー導入のメリット
迫力のある重低音が聞ける
迫力のある重低音は、映画なら「アクション」、音楽なら「クラシック、ロック、EDM」で活きてきますね。逆に映画の「ドキュメント」や音楽の「ポップス」では重低音が奏でられる機会は少ないです。この辺は好きな音楽や映像の種類次第でしょうか。
「.1ch」を揃えている感がある
ホームシアターといえば「5.1ch」や「7.1ch」といったように「X.1ch」と表記されることが多いですよね。サブウーファーを揃えることでこの小さいようで大きい壁「.1ch」を語る資格が付与されるのです。
「.1ch」の重みは大きく、ちょっと通ぶれる、そんなポイントでもあります。
サブウーファー導入のデメリット
配置が難しい
サブウーはーの大きさは30~40cmの立体で、大きいです。そして下部に設置されることが大半です。そのため、上部には何も置けないデッドスペースができてしまい、部屋のスペーるを効率的に使えなくなってしまいます。
また、サブウーファーは1個使いすることが多いですが、そうするとフロントスピーカーなどと違い左右対照に配置することが出来なくなってしまうため、アンバランス感が出てしまうのです。
下記は僕が購入したSONYの「SA-CS9」です。カッコ良いですが、でかいのです。
重低音が響く
低音はエネルギー量が多いので壁や窓を貫通しやすいです。そのため、予想以上に隣の部屋・家に響いている可能性があります。可能なら、サブウーファーから低音を出力した状態で、隣の部屋からどの程度聞こえるか試してみると良いです。
一軒家ならまだしも、集合住宅「騒音」は死活問題です。近隣トラブルにもなりかねません。そのため、低音の響きには最新の注意を払う必要があるのです。
サブウーファーを使っているのに低音の響きすぎに気を払わなければいけないのは疲れますよね。
重低音が足りている
人によっては、「サブウーファーから出力される重低音は不要だった」なんて方もいます。フロント・センター・サラウンドスピーカー の低音の出力が十分な場合や、低音出力の音源を聞かない場合などがあります。
まとめ
サブウーファーはメリット・デメリット、どちらも多くあり、判断が難しいところです。
僕はサブウーファーを購入しましたが、使用していくにつれ、「設置が難しいことや現状でも十分低音が足りていると知り、売ってしまいました。
とは言え誰しも最初は使うかどうかわからないけど、やっぱり欲しくなってしまうもの。僕もそうでした。スピーカーは買値の半額程度で売れる可能性が高いため、「とりあえず買ってみて使わなかったら売る」という戦略もありかなと思います。