「マイプロテインのお菓子は気になるけど、おすすめはどれかな?」
「タンパク質は摂りたいけど、プロテインに飽きてしまった」
「お菓子は食べたいけど太りたくない」
といった悩みを、本記事では解決していきます。
それでは参りましょう!!
マイプロテインのシリアルバーの特徴
マイプロテインのシリアルバーの特徴は下記の2点。
1.種類が豊富
2.たんぱく質が豊富
詳しく見ていきます。
種類が豊富
マイプロテインのシリアルバーは種類がとても豊富で、30種類以上あります。
また、マイプロテインは1週間ごとに新商品を開発しているので、今後もシリアルバー関連の商品数も増えていくでしょう。
これだけの商品数ならば、気に入った商品が見つかる可能性が高いですね!!
タンパク質が豊富
日本で売っているシリアルバーと比べて、マイプロテインのシリアルバーは圧倒的なタンパク質量を誇ります。
例えば、SAVASのシリアルバー「inバープロテイン」のタンパク質量は10グラムなのに対して、例えばマイプロテインの「プロテインクッキー」はタンパク質料38グラムです。
この他にも、マイプロテインのシリアルバーはほとんどの商品がタンパク質10グラム以上を含んでいます。
味を評価するにあたって
僕の味覚
僕の味覚的に、「ビターなチョコレート」や「サクサクした食感」が好みです。
逆に、アメリカンなただ甘いだけのチョコレートは苦手です。
評価するための前提
味と栄養価(タンパク質量)をそれぞれ5段階評価し、合計10点満点で評価していきます。
対象商品
評価するにあたっての対象商品は、僕が実際に食べたマイプロテイン者のシリアルバーやスナック系のお菓子全般です。
シリアルバーだけでなく、クッキーやポテトチップスも対象です。
味の評価
こうしたシリアルバーは、おいしさがとても重要です
なんせ、「プロテインにはないお菓子感を求めて」シリアルバーを食べるのですからね!!
ただ、注意点として味は基本1種類のみのレビューです。
商品によっては何種類もの味が存在しますが、1種類のみの評価が多いです。
栄養価の評価
タンパク質が多ければ多いほど高評価とします。
具体的な評価基準は下記の通り。
1個あたりのタンパク質量
・1点:10グラム未満
・2点:10グラム~14.9グラム
・3点:15グラム~19.9グラム
・4点:20グラム~24.9グラム
・5点:25グラム以上
※本記事に掲載する成分量は、1つの商品の代表的な味 です。そのため、必ずしもレビューする味の成分ではないので、10%程度の差異が生じるため、ご了承ください。
シリアルバーを食べる目的は、「健康的なお菓子を食べること」
なので、タンパク質が少ないのであれば、普通のお菓子と変わりませんからね。
「太りたくない」「減量中だ」という方は、タンパク質量だけでなく、エネルギーや炭水化物、脂質量も考慮に入れた方が良いですよ!!
点数の目安
- 9~10点:毎日でも食べたい
- 7〜8点:週に1~2回食べたい
- 4〜6点:たまに食べたくなるかもしれないけど、もう買う気は起きない
- 2〜 3点:一生食べたくない
価格
価格については評価対象外とします。
定期的に食べるものとなると、価格も非常に重要です。
ただ、価格はマイプロテイン社の在庫やセール状況によって刻々と変動するため、常に情報をキャッチするのが難しいと判断しました。
全体的な価格帯をざっくりと言いますと、1個あたりのセール時の価格は120円〜180円がボリュームゾーンです。
ものによっては、200円を超えたりもします。
マイプロテインのシリアルバー・スナックを詳細レビュー!!
9点:プロテインクッキー
プロテインクッキー「オートミール&レーズン」味をレビューします!!
栄養価:8点
・1個あたり(75グラム)
・エネルギー:320キロカロリー
・タンパク質:38グラム
・脂質:9.9グラム
・炭水化物(≒糖質):20グラム
・食塩相当量:0.56グラム
タンパク質量38グラムは、圧倒的に栄養価満点の5点です。
食感と味:3点
外側はしっとりした食感で、中側は少しパサっとした感じ。
カントリーマームに近い食感です。
味は、甘みが抑えられていて、食べやすくおいしいです。
ほんのりとしたレーズンの味と、サクサクしたオートミールで食感を楽しめるのがポイントです。
感想
初めてのプロテインお菓子でしたが、結構感動するレベルの味。
一般的なお菓子のクッキーにはかないませんが、プロテインクッキーはこのおいしさで高タンパクなら全然ありです。
75グラムと大きめなので、甘さが控えめだと最後まで食べ切りやすく感じました。
タンパク質量が圧倒的に高いので、ガッツリ目の間食をしたいときに非常に向いています。
僕は、食事までの間隔が長く空いてしまいそうなときは、このプロテインクッキーが欠かせません!
見た目は、こんな感じ。

9点:カーブクラッシャー
カーブクラッシャー「ダークチョコレート&シーソルト」味をレビューします!!
栄養価:4点
・1個あたり(60グラム)
・エネルギー:212キロカロリー
・タンパク質:21グラム
・脂質:9.2グラム
・炭水化物(うち糖質):12(2.7)グラム
・食塩相当量:0.46グラム
タンパク質量21グラムは、栄養価4点です。
チョコレートの量が多く脂質が多めなので、注意が必要です。
食感と味:5点
外側はコーティングされたチョコレートのしっとりした食感です。
中側はねっとりとしていて、スニッカーズの食感に近いです。
まず、ダークチョコレートベースのため甘みが抑えられていて、食べやすくおいしいです。
うっすらとシーソルトのしょっぱさがアクセントになっていて、もはや病みつき。
感想
カーブクラッシャーはお菓子と遜色ない、かなり美味しい部類でした。
味はマイプロテインのシリアルバーの中でもトップクラスです。
甘さが控えめで最後まで食べ切りやすく感じました。
見た目は、こんな感じ。

7点:ハイプロテインバー
ハイプロテインバー「バニラ&ハニー」味をレビューします!!
栄養価:5点
・1個あたり(80グラム)
・エネルギー:263キロカロリー
・タンパク質:30グラム
・脂質:6.3グラム
・炭水化物(うち糖質):24(3.8)グラム
・食塩相当量:0.56グラム
タンパク質の量が30グラム、というのはマイプロテインのシリアルバーの中でもトップクラスです。
食感と味:2点
外側はコーティングされたチョコレートのしっとりした食感です。
中側はねっとり、もっさりとしたタンパク質の塊です。
ネッチョリでもパサパサでもなく、もっさりが相応しい感じです。
感触的には一般的なお菓子と比べても遜色なく、非常に食べやすいですね。
味ですが、外側がチョコレートのため美味しいです。
ただ、中身のモサモサ部分にかなり癖があります。
一般的なお菓子と、風味がまるで違います。
タンパク質を無理やり練り込んだかのような感じ。
感想
めちゃおいしい!と言うわけではないので、食べ過ぎにはならなそうです。
ハイプロテインバーは、シリアルバーの中でもかなり低脂質・高タンパクなので、味は少し我慢が必要です。
60グラムと大きめですが、甘さが控えめのため最後まで食べ切ることは簡単でしょう。
見た目はこんな感じ。

7点:プロテインブラウニーバー
プロテインブラウニーバーをレビューします!!
栄養価:2点
・1個あたり(60グラム)
・エネルギー:239キロカロリー
・タンパク質:14グラム
・脂質:11グラム
・炭水化物(うち糖質):22(4.3)グラム
・食塩相当量:0.35グラム
食感と味:5点
上層部のチョコレートと下層部のチョコレートブラウニーのしっとり感がベストマッチです。
濃厚なチョコレート感を味わえ、食べやすくおいしいです。
濃厚といってもただ甘いわけでなく、少し苦目のビターなチョコレートの濃厚さです。
ブラウニー部分もしっとりしていて食べやすいです。
感想
プロテインバーはネッチョリしがちですが、ネッチョリ感は少なく(ゼロではない)、スイーツのチョコレートブラウニーに近い感覚で食べられました。
見た目はこんな感じ。チョコレートの分厚い層が最強においしい

8点:プロテインバイツ
高タンパクなポテトチップス、プロテインバイツ「ランチチキン」味をレビューします!!
栄養価:3点
・1個あたり(30グラム)
・エネルギー:116キロカロリー
・タンパク質:15グラム
・脂質:1.9グラム
・炭水化物(うち糖質):8.7(3.5)グラム
・食塩相当量:0.60グラム
ポテトチップスなのに、タンパク質15グラム!!
ポテチドリーム!!
食感と味:5点
香辛料の効いたかなりスパイシーなにおいで「カラムーチョ」を思わせるスパイシーさです。
カレー風味のスパイシーで食欲をそそる味
かなりおいしい。
独特の香辛料を使っているため予想外にクセは強いですが、ハマれば最高です。
味はかなり濃厚なんですが、低脂質なだけあって油っぽさがなく、口の中がさっぱりしています。
感想
脂質が低く、タンパク質が多いたポテトチップスなんて、夢のようでした。
タンパク質の補給にはプロテインを飲むのが手っ取り早いですが、スナック菓子を食べたくなった時に重宝しますね〜〜

ヘルシープロテインチップス
「プロテインバイツ」は、販売が終了し、類似した商品の「ヘルシープロテインチップス」の販売が開始しました。
ヘルシープロテインチップスは、プロテインバイツと栄養価や味のバリエーションがほとんど同じため、気になる方はチェックして見ると良いでしょう。

8点:オーツ&ホエイ フラップジャック
オーツ&ホエイフラップジャック「チョコレートチップ」味をレビューします!!
栄養価:4点
・1個あたり(88グラム)
・エネルギー:315キロカロリー
・タンパク質:22グラム
・脂質:9.7グラム
・炭水化物(うち糖質):43(2.6)グラム
・食塩相当量:0.18グラム
食感と味:4点
上層部のオーツのモサモサ感と下層部のチョコレートのしっとり感がベストマッチです。
オーツをかなり固く固めてあり、食べ応えがあります。
どの高タンパクのシリアルバーもそうですが、サクサク感はあまりなく、モサモサ感の方が近い感じです。
チョコレートの甘みが抑えられていて、食べやすくおいしいです。
オートミール本来の風味と、ビターなチョコレートが最高にマッチして、素材本来の味を楽しめるかなり満足いく一品です。
感想
フラップジャックはこのおいしさで低脂質・高タンパクなら最高です。
88グラムと大きめですが、甘さが控えめで最後まで食べ切りやすく感じました。
見た目はこんな感じ。

最後に:僕がシリアルバーを好きな理由
最後に、僕がシリアルバーを好きな理由を述べます。具体的には下記の3点です。
1.外でプロテインを飲めないとき
2.プロテインに飽きたとき
3.お菓子を食べたいとき
1.外でプロテインを飲めないとき
平日の仕事中や、祝日の外出中にもタンパク質を補給したい時ってあるじゃないですか?
でも、さすがに外出先でプロテインを飲むのってなんだか恥ずかしい
そういう時に、シリアルバーは小袋に入っていてお菓子のように自然に食べられるのでおすすめです
2.プロテインに飽きたとき
プロテインは飲みすぎると流石に飽きてしまいますよね。
特に「1日に〜グラムのタンパク質を摂取するぞ」と決めてストイックに打ち込んでいるときほど、プロテインを飲みたくなくなることも。
そういう時に、「プロテインを飲む」以外の選択肢として、シリアルバーは一役買ってくれます。
主食や間食のような食事感覚でタンパク質を摂取できるので気分転換に向いています
3.お菓子を食べたいとき
糖質制限や減量をしているときこそ、どうしてもお菓子を食べてしまいたくなる時があります
やけくそになってコンビニでポテチを買って、食べた後にポテチに含まれる糖質や脂質の量を知って何度後悔したことか
シリアルバーならば、カロリーや脂質が一般的なお菓子よりかなり抑えられていて、体への負担なく食べられます
まとめ
シリアルバーは商品ごとに味や食感が大きく違い、食べ比べがものすごく楽しいです!
美味しくて満足度も高い上に、タンパク質もガッツリ摂取できてるので言うことなしですね^^
皆様も、ご自分にあったシリアルバーやプロテインを見つけて、健やかな生活を送りましょう!!
それではっ!!
初めて買われる方へ|意外と簡単↓
商品選びに迷っている方へ|購入済商品が中心↓